
by Taisuke Yoshida
by Marco Borggreve

このヴィオラ塾では、日本から3名そしてアジアから3名、
計6名の若手のヴィオリストを選抜して、
お互いに刺激し合いながら、
ヴィオリストとしての総合的なスキルアップを目指します。
1年2回コースで、9月と11月の週末3日間ずつ開講され、
全6日間の受講が必須条件です。
2名以上の講師のもと学べます。





初年度 2019年 要項
第 1 回
【 日付 】
9月 13日[金] - 15日[日]
【 講師 】
今井信子、佐々木亮(ヴィオラ)
ピアニスト:伊藤修子、原嶋唯
【 場所 】
代官山エナスタジオ
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-17-12
ENA代官山B1F
第 2 回
【 日付 】
11月 22日[金] - 24日[日]
【 講師 】
今井信子、市坪俊彦(ヴィオラ)
ピアニスト:伊藤修子、原嶋唯
【 場所 】
アマックホール
〒659-0072 兵庫県芦屋市川西町2-12
入り口は建物の東側にあります
≪ 講座内容 ≫
【 日程 】
1日目
今井信子先生の個人レッスン(1時間)
2日目
佐々木亮先生(9月)、市坪俊彦先生(11月)の
個人レッスン(1時間)
3日目
受講生6人から3人のグループ(トリオ)を2組結成の上、
アンサンブルのレッスンを2人の講師から、それぞれ
3時間ずつ受講。
【 受講曲 】
個人レッスン:ピアノとの曲であれば自由。
アンサンブル:課題曲ベートーヴェンのトリオ op. 87
(ヴィオラ三重奏版)
※他の受講生のレッスンの聴講は自由です。
【 受講料 】
選出審査によって決定した受講者の受講料は免除。
-
ただし、会場までの旅費、期間中の宿泊費、食費は受講生の自己負担。
-
各会場での受講期間中の宿泊場所や練習場所の確保は、必要に応じて(一財)小野文化財団が、お手伝いします。
【 募集人数 】
日本人3名、アジア人3名


≪ 申込方法と選出方法 ≫
受講希望者は、下記ボタンから表示される申込フォームに、アップロードしたYouTube動画URLを含む、必要事項を記入して申し込んでください。
受講者の選出審査は、YouTubeへ投稿された動画で行います。下記、課題曲1と2の両方を演奏している全身が写った、また顔・腕・手などの判別のできる距離から撮影された動画の準備をお願いします。
1.
J.S. バッハ:無伴奏チェロ組曲または無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータから1曲
2.
ピアノ伴奏のついたヴィオラのための作品を10分程度で1曲(1楽章)
審査結果は7月の上旬に全員に対してEメールでご連絡いたします。動画をYouTubeにアップロードの上、審査結果が届くまでURLから視聴できる状態にしておくようお願いいたします。

【 申し込みの締め切り】
2019年 6月 10日[月]


【 お問合せ 】




講師
今井 信子
Nobuko Imai
桐朋学園大学卒業、イェール大学大学院、ジュリアード音楽院を経て、1967年ミュンヘン、68年ジュネーヴ両国際コンクールで最高位入賞。70年西ドイツ音楽功労賞受賞。
ベルリン・フィル定期や小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラとのザルツブルク音楽祭出演など、世界の桧舞台で活躍を続けている。武満徹のヴィオラ協奏曲<ア・ストリング・アラウンド・オータム>など世界初演も多い。室内楽も積極的に行っており、これまでにアルゲリッチ、シフ、クレーメル、マイスキーらと共演。マールボロ、ラヴィニア、ヴェルビエ等世界各地の音楽祭にも頻繁に招かれている。2003年にはミケランジェロ弦楽四重奏団を結成、カルテットのメンバーとしても積極的な活動を展開している。
日本では、1987年より東京カザルスホールの音楽アドヴァイザーを務めたほか、<カザルスホール・アンサンブル>、<ヴィオラスペース>などの企画・演奏に携わる。このほか東京、ロンドン、ニューヨークの3都市で開催された「インターナショナル・ヒンデミット・ヴィオラ・フェスティバル」音楽監督、日蘭交流400周年を記念する数々の企画のプロデュース、武生国際音楽祭の音楽アドヴァイザー、東京国際ヴィオラコンクール審査委員長など、常にヴィオラ界をリードする存在として、めざましい活躍を続けている。2011年4月よりザ・フェニックスホール音楽アドバイザー。
フィリップス、BIS、グラモフォン等から40以上のCDをリリース。著書に「憧れ ヴィオラとともに」(春秋社)がある。
これまでにエイボン女性芸術賞、文化庁芸術選奨文部大臣賞、京都音楽賞、モービル音楽賞、毎日芸術賞、サントリー音楽賞を受賞。紫綬褒章、旭日小綬章受章。
アムステルダム音楽院、クロンベルク・アカデミー、ソフィア王妃高等音楽院各教授。上野学園大学特任教授。北京中央音楽院客員教授。


講師

佐々木 亮
Ryo Sasaki
東京芸術大学附属音楽高等学校を経て東京芸術大学卒業。在学中、安宅賞受賞。芸大オーケストラと共演。1991年、現音室内楽コンクール第1位、「朝日現音賞」受賞。1992年、東京国際室内楽コンクール(民音)第2位、「ルフトハンザ賞」受賞。1992年秋より、ニューヨーク、ジュリアード音楽院入学。アスペン音楽祭、マルボロ音楽祭に参加。マルボロ音楽祭ではMusicians from Marlboro Tour のメンバーに3年連続で選ばれ全米各地にて演奏した他、2000年のマルボロ音楽祭50周年記念コンサートに出演。
在米中リンカーンセンターでリサイタルの他ソロ、室内楽奏者として全米各地にて活動、内田光子、ヒラリー・ハーン、ナージャ・サレルノ・ソネンバーグ、リン・ハレル、デイヴィッド・ソイヤー等と共演し、好評を博した。また弦楽アンサンブルSejong Soloists, ヴィヴァルディ・ヴィルトゥオージのメンバーとしてカーネギー・ホールなど各地の主要ホールで演奏した。CDはEMI/Angelよりチャイコフスキー弦楽六重奏、ブラームス弦楽6重奏をリリース。
これまでに掛谷洋三、沢和樹、田中千香士、ドロシー・ディレイ、川崎雅夫の各氏に師事、また室内楽をジェイコブ・ラタイナー、フェリックス・ガリミアの各氏に師事。
2003年帰国。2004年NHK交響楽団入団。2008年より首席奏者。
2008年から2014年まで岡山潔弦楽四重奏団メンバー。
東京クライス アンサンブルなど室内楽奏者としても幅広く活動している。2016年9月にはRCA/Sonyよりパーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団、チェリスト トゥルルス・モルクとの共演によるR.シュトラウスの『ドン・キホーテ』がリリースされた。また演奏活動の傍ら桐朋学園大学、洗足学園大学にて後進の指導にも当たっている。


講師
市坪 俊彦
Toshihiko Ichitsubo
東京藝術大学附属高等学校、同大学を経て、1992年同大学大学院を修了。在学中、東京文化会館推薦音楽会オーディション、NHK洋楽オーディション等に合格。藝大にて安宅賞を受賞し、藝大フィルハーモニアとバルトークのヴィオラ協奏曲を共演し、注目される。
大学院在籍中から活発な演奏活動を行い、新星日本交響楽団(現・東フィル)首席奏者(1992〜1994年)、澤クヮルテット(1990〜)、紀尾井ホール室内管弦楽団(1995〜)、東京クライス ・アンサンブル(2008〜)のメンバーを務める。
澤クヮルテットのヴィオラ奏者として、全国各地、ドイツ、オーストリア、イギリスなどヨーロッパ各地への演奏旅行、結成10周年の2000/2001年のシーズンにはベートーヴェンの弦楽四重奏全曲演奏会を行い、いずれも好評を博す。
ソロ、室内楽奏者として、これまでに草津夏季国際音楽フェスティバル、木曽福島音楽祭、イタリア・クープラ音楽祭、同ぺトリートリ音楽祭などに参加。
アマデウス弦楽四重奏団メンバー、イェルク・デムス、ペーター・レーゼル(ピアノ)、アルフレッド・プリンツ(クラリネット)、ライナー・ホーネック(ヴァイオリン)、ラヴェル弦楽四重奏団、ライプツィヒ弦楽四重奏団、南西ドイツフィル等と共演。
「イサン・ユン最後の室内楽」、「わが生涯(スメタナ)/アメリカ(ドヴォルザーク)」などのCD録音でも高い評価を得ており、2018年には「シューベルト:弦楽四重奏曲第13番『ロザムンデ』&第14番『死と乙女』」がリリースされ、レコード芸術誌で特選盤に選出された。
現在、東京藝術大学准教授、沖縄県立芸術大学講師を務めており、後進の育成にも積極的に取り組んでいる。


Piano
Piano
伊藤 修子
1990年生まれ。
浜松学芸高等学校音楽課程卒業。上野学園大学音楽学部音楽学科演奏家コース卒業。同大学音楽専攻科器楽専攻を特待生として修了。ジュネーヴ高等音楽院室内楽科、伴奏科にてそれぞれのディプロマを取得。
第14回全日本ジュニアクラシックコンクール高校生の部門審査員特別賞。第29回静岡県学生音楽コンクールピアノ部門高校生の部第2位。東京ピアノコンクール大学部門入選。音楽大学フェスティバル2011に出演。教授からの推薦を得て上野学園大学主催の演奏会に多数出演。ウィーン国立音楽大学夏期セミナーにてミヒャエル・クリスト氏に師事。平成24年度宮内庁桃華楽堂御前演奏会出演。第35回読売中部新人演奏会出演。第83回読売新人演奏会に出演。ジュネーヴ高等音楽院古楽室内管弦楽団とモーツァルトのピアノ協奏曲をフォルテピアノで共演。
これまでにピアノを山﨑恵子、福渡春奈、横山幸雄、宮本玲奈、田中照子、ジャン=ジャック・バレー、ギ=ミシェル・カイヤーの各氏に師事。室内楽を原田禎夫、下野竜也、今井信子、矢部達哉の各氏に、チェンバロを曽根麻矢子氏に師事。フォルテピアノをピエール・ゴワ氏に師事。
ジュネーヴ高等音楽院在学中に教授からの推薦を得て、ヴァイオリンのパトリック・ジュネ氏、ヴィオラのマティアス・ブッフホルツ氏のクラスにて伴奏を務め、また、今井信子氏によるヴィオラマスタークラスにて公式伴奏者を務める。
原嶋 唯
1994年生まれ。4歳よりピアノを始める。2012年第13回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA高校生部門アジア大会金賞(第1位)及びソリスト賞。2015年日本ショパンピアノコンクール入選。2016年ソリストに選ばれ桐朋学園大学オーケストラと共演。2017年第1回Shigeru Kawai国際ピアノコンクール第3位。第86回日本音楽コンクール第3位。東京シティフィルハーモニック管弦楽団と共演。2018年第4回メンデルスゾーン国際ピアノアカデミー(ドイツ ライプツィヒ)にメンデルスゾーン奨学生として参加。これまでに、高校、大学卒業演奏会、第87回読売新人演奏会、銀座山野楽器音大フェスティバル、ショパンフェスティバルin表参道、梅津時比古学長が推薦するベーゼンドルファーサロンコンサート、桐朋学園サロンコンサートシリーズ等、多数のソロリサイタルや室内楽コンサートに出演。これまでに室内楽を藤井一興、篠崎史紀、山崎伸子、藤原浜雄、練木繁夫の各氏に、ピアノを海老原ゑみ子、岡部厚子、三浦みどり、仲道郁代、本村久子、三上桂子、練木繁夫の各氏に師事。桐朋学園大学大学院修士課程2年在学中。また、イタリア talent music master coursesにてアンナ・マリコヴァ氏に師事。2017.18年度福島育英会奨学生。


フォームが利用できない方は、こちらへ >

